お急ぎの方▶︎Tel.0120-04-3096

NEWS[お知らせ]新着情報

イソラメモリアルからのお知らせです。

白木位牌とは?

 

日本の伝統的な葬儀や法要の中で欠かせない存在が「位牌」です。  その中でも、故人が亡くなってから四十九日までの間に使われる「白木位牌」は、特に重要な役割を持っています。 

 

白木位牌とは? その意味と役割 

白木位牌は、故人が亡くなってから49日までの期間に使用される仮の位牌です。 位牌は、故人の戒名や法名を記した木製の札で、故人の魂の依代として仏壇や祭壇に安置されます。 

 

白木位牌の特徴

・素材は白木(無塗装の木材) 塗装や装飾がされていない素朴な木の位牌です。   葬儀の際に用いられ、シンプルな形状が一般的です。 

・49日までの間、故人の魂を祀るための仮の依代として使われます。 四十九日法要で魂を本位牌に移し替えた後は、お焚き上げによって供養されます。

・故人の魂がこの位牌に宿ると考えられており、遺族や参列者が手を合わせて供養します。 

 

白木位牌の使い方・葬儀から四十九日までの流れ

通夜・葬儀当日:
葬儀社が白木位牌を用意し、僧侶が故人の戒名や法名、没年月日などを筆で書き入れます。 祭壇の中央に安置され、参列者はここに向かって合掌します。

葬儀後の自宅での扱い:
葬儀が終わると、白木位牌は自宅の「中陰壇」や「後飾り祭壇」と呼ばれる仮設の祭壇に安置されます。 ここで49日までの間、毎日お線香を上げたりお供え物をしたりして供養を続けます。 

四十九日法要:
四十九日は故人がこの世からあの世へ旅立つ節目の日とされ、法要が行われます。 この日に僧侶が魂を白木位牌から本位牌へ移し替えます。 魂が本位牌に移った後、白木位牌はお寺に持ち込まれてお焚き上げ(供養のための焼却)が行われます。

 

白木位牌と本位牌の違い

項目 白木位牌 本位牌
素材 白木(無塗装の木材) 黒檀、紫檀等の高級木材
使用期間 葬儀~四十九日まで

永代にわたって使用。

役割 仮の位牌、魂の依代 正式な位牌、仏壇に安置
魂の宿り 一時的に宿る 永続的に宿る
処分方法 四十九日後のお焚き上げ 永代に渡り、仏壇で祀る

 

白木位牌を使う際の注意点やポイント

早めの本位牌準備が大切:
本位牌は黒檀や紫檀など高級木材で作られている為、注文してから完成までに2週間以上かかる事もあります。 49日法要に間に合うよう、葬儀後できるだけ早く準備を始めるのがおすすめです。 

宗派や地域による違い:
白木位牌の形状や扱い方は、宗派や地域によって多少異なります。 例えば、浄土真宗では白木位牌を使わない場合もあります。 葬儀社やお寺に相談し、正しい作法を確認しましょう。

無宗教の場合:
近年、無宗教葬や家族葬が増えていますが、その場合は白木位牌を用意しないケースもあります。 故人や遺族の意向に合わせて柔軟に対応しましょう。

 

まとめ

白木位牌は、故人の魂を迎え入れ、四十九日までの間しっかりと供養するための大切な仮の位牌です。 葬儀の際に用意され、四十九日法要で本位牌に魂を移し替えた後はお焚き上げされます。 故人を敬い、正しい手順で供養を続けるためにも、白木位牌の役割や扱い方を理解しておくことが大切です。 

 

直葬 家族葬 一般葬 一日葬
各宗派、各葬儀形式に対応させていただきます。

~どこまでも、家族に寄り添うお葬式~
イソラメモリアル株式会社
福岡市博多区下呉服町8-1
0120-04-3096


福岡市 中央区 博多区 東区 南区 西区 早良区 城南区 糟屋郡

https://isoramemorial.com/

過去の投稿