お急ぎの方▶︎Tel.0120-04-3096

NEWS[お知らせ]新着情報

イソラメモリアルからのお知らせです。

三途の川とは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三途の川は、日本の仏教や民間信仰において「この世」と「あの世」の境界に流れるとされている伝説の川です。 人が亡くなると7日目にこの川を渡るとされています。 

 

名前の由来と意味

「三途」とは「三つの渡り方」がある事に由来します。 

・善人は「橋」を渡る。
・軽い罪の人は「浅瀬」を渡る。
・重い罪の人は「急流」を渡る。

といったように、生前の行いによって渡る場所が決まるとされ、善悪の判断基準となっています。

 

三途の川の伝承と風習

・川のほとりには「賽の河原」と呼ばれる場所があり、特に幼くして亡くなった子供たちが親不孝の罪で石を積むという伝説があります。 

・川を渡る際には「脱衣婆(だつえばあ)」や「懸衣翁(けんぬおう)」といった門番が登場し、着物がはぎ取取られるという話も伝わっております。

・葬儀の際に六文銭を持たせる風習は、三途の川の渡し賃としての意味があります。

 


日本各地に実在する「三途の川」 

青森県恐山にあるの正津川(しょうづがわ)や脱衣婆が祀られているとされる群馬県の白倉川(しらくらかわ)など、実際に「三途の川」と呼ばれる川が日本各地に存在します。 

 

まとめ

三途の川は、死後の世界観や生前の善悪観を象徴する日本独自の文化・信仰です。 葬儀や供養の風習にも深くかかわっており、今も多くの人々の心に残る伝説となっています。

 

直葬 家族葬 一般葬 一日葬
各宗派、各葬儀形式に対応させていただきます。

~どこまでも、家族に寄り添うお葬式~
イソラメモリアル株式会社
福岡市博多区下呉服町8-1
0120-04-3096


福岡市 中央区 博多区 東区 南区 西区 早良区 城南区 糟屋郡

https://isoramemorial.com/

過去の投稿