お急ぎの方▶︎Tel.0120-04-3096

葬儀の知識[葬儀の豆知識]

知っていると必ず役に立つ、葬儀の豆知識をお知らせします。

枕飯とは?

 

枕飯(まくらめし)は、故人を悼むために枕元へ供える、ご飯とお箸の特別な形の供物であり、日本の仏式葬儀の伝統的な風習です。
 
 
枕飯の由来と意味
枕飯は、亡くなられた方の生前愛用していた茶碗に新たに炊いたご飯を山盛りにし、箸を2本垂直に立てるのが特徴です。その意味には様々な説があり、「この世に帰ってきてほしい」という願いや、「故人が善光寺参りにいく際の弁当」といった俗信があります。「最後の食事」「共同体の一員としての別れ」など、故人を送り出す意味合いがこめられています。
 

実際の供え方・作法
枕飯は、仏さまを北枕で安置した際、枕飾り(まくらかざり)と呼ばれる祭壇に供えるものの一つです。故人用の茶碗に必要分のご飯を丸く高く盛り、故人が生前使っていた箸を2本、ご飯の中央に垂直に立てて供えます。宗派によってはお箸を立てずに置く場合もありますが、浄土真宗以外の仏式宗派では一般的です。
 

枕飯の地域差・現代の状況
枕飯と合わせて、「枕団子」や「白木膳」と呼ばれるお供物も各地で見られ、素材・形式・品数など地域により差があります。医師による死の判定が確立した現代では、枕飯を供える慣習は減りつつあるものの、「家族で作り供養する意義」が重視されています。
 

まとめ
枕飯は、故人への最後の食事として、家族や親族が手作りすることで供養の気持ちを形にする日本固有の風習です。本来の意味や作法を知ったうえで、故人を偲び、丁寧に供えてみてはいかがでしょうか。
 
 
直葬 家族葬 一般葬 一日葬
各宗派、各葬儀形式に対応させていただきます。

~どこまでも、家族に寄り添うお葬式~
イソラメモリアル株式会社
福岡市博多区下呉服町8-1
0120-04-3096
過去の投稿