お急ぎの方▶︎Tel.0120-04-3096

葬儀の知識[葬儀の豆知識]

知っていると必ず役に立つ、葬儀の豆知識をお知らせします。

末期の水とは?

 

末期の水(まつごのみず)は、故人が人生の終末を迎えた際に口元に水を含ませる伝統的な儀式であり、日本の葬送文化に根付いた大切な習慣です。 

 

末期の水の意味

末期の水は「死に水」とも呼ばれ、故人の死の直後に水で唇や口元を湿らせる儀式です。 主な目的は、個人が安らかにあの世に旅立てるよう願いを込めるものとされており、「喉の乾きや飢えに苦しまずにあの世へ行ってほしい」という家族や近親者の思いが現れています。 この儀式には、故人が息を吹き返してほしいという切なる願いや、せめて最後に潤いを与えて送り出したいといった祈りが込められています。 医療が発達していなかった時代は、亡くなったかどうかを確認する意味合いがあったようです。 

 

仏教からの由来

仏教では、末期の水の由来として釈迦の入滅にかかわる故事があります。 釈迦が亡くなる直前、のどの渇きを訴えた際に弟子が水を探しに行きますが見つけられず、鬼神が現れて浄水を捧げ、釈迦はその水を飲み安らかに旅立ったという伝承が由来となっております。 そのため、「安らかな旅立ち」の象徴として、故人の口元へ水を捧げる文化が広がりました。 加えて、浄土真宗など一部宗派では、死後に苦しみはないとの教義から末期の水は行わない場合があります。 

 

他宗教や家族葬での位置づけ

日本の伝統的な儀式ですが、神道葬儀やキリスト教葬儀にも類似の習慣が見られます。 ペット葬儀でも「末期の水」が行われるケースがあり、家族としての最終のお見送りの象徴として浸透しています。

 

まとめ

末期の水は、故人に対する最初の儀式であり、最後の思いや感謝を込めて送る大切な習慣です。 由来や宗教的背景を理解することで、より心を込めた見送りができるでしょう。

 

直葬 家族葬 一般葬 一日葬
各宗派、各葬儀形式に対応させていただきます。

~どこまでも、家族に寄り添うお葬式~
イソラメモリアル株式会社
福岡市博多区下呉服町8-1
0120-04-3096

過去の投稿