お急ぎの方▶︎Tel.0120-04-3096

葬儀の知識[葬儀の豆知識]

知っていると必ず役に立つ、葬儀の豆知識をお知らせします。

南無阿弥陀仏とは?

 

仏壇の前やお墓参り、法事・葬儀の場面などでよく耳にする「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」。 日本の仏教に親しんできた人にとっては、ごくなじみ深い言葉ですが、その意味や背景について深く考える機会はあまり多くありません。 

 

「南無阿弥陀仏」とは何か

「南無阿弥陀仏」は主に浄土宗や浄土真宗において重要視される念仏です。 念仏は、仏の名を唱える行為の事を指し、その内容を具体的にしたものがこの六文字「南無阿弥陀仏」です。 この言葉は二つの意味から成り立っています。 

南無:これはサンスクリット語「namo(ナモー)」を音写したもので、「帰依します。」「信じて身を任せます。」「尊敬の意を表します。」と訳されます。

阿弥陀仏:これは阿弥陀如来という仏様の名前で、「無量の光(アミターバ)」と「無量の寿命(アミターユス)」という二つの特質を持つとされています。 つまり「南無阿弥陀仏」とは、「無量の光と命を持つ阿弥陀様に、私はすべてを委ね、救いを願います。」という、深い信仰と祈りの言葉なのです。

 

念仏の背景にある阿弥陀仏の誓願

阿弥陀仏は、もともと法蔵菩薩という修行者であった時に、全ての人々を救うと誓った「四十八願(しじゅうはちがん)」を立て、その中でとくに有名な物が「第十八願」、いわゆる「本願」と呼ばれるものです。 この中で、法蔵菩薩(のちの阿弥陀仏)はこう誓いました。

:「全ての衆生が、心から信じて私(阿弥陀)の名を讃えるならば、必ず死後は私の浄土に往生できる。 もしそうでなければ私は仏にはならない。」 つまり、阿弥陀仏は自らの救いの力(他力)により、あらゆる人々---たとえ罪深い者であっても---極楽浄土に迎え入れるという約束を立て、その誓いを実現するために仏となったとされるのです。 この強い誓願の力によって、ただ「南無阿弥陀仏」と唱えるだけで救いが得られるという考え方が生まれました。

 

念仏の実践:形式と意味

仏教の修行には様々な形がありますが、念仏はその中でも最もシンプルでありながら、最も深い修行ともいえます。 仏典の読誦、座禅、供養などの伝統的な修行と比べても、言葉を口にするだけで仏と繋がり、自らの心を仏にゆだねる事ができるのです。 例えば、日常の中で何気なく「南無阿弥陀仏」と唱える事で、
・自分の死や他者の死に向き合う
・不死や苦しみを和らげる
・阿弥陀仏の慈悲を心に感じ取る
・故人を偲び、冥福を祈る
といった精神のやすらぎと内面的な強さを得る事ができます。

唱える事の意義と現代の意義

現代社会では、宗教の信仰の目に見えにくくなっている面もあります。 それでも、人生の節目や家族との死別、自然災害や病など、私たちが「生と死」の現実に直面したとき、「南無阿弥陀仏」が大きな力を与えてくれます。 

 

まとめ

福岡のような歴史と文化が豊かな土地にも、浄土宗や浄土真宗の寺院が多く存在しています。 街角の念仏講やお彼岸・お盆の法要など、地域と共に生きる信仰の形は今もなお、静かに息づいています。

 

直葬 家族葬 一般葬 一日葬
各宗派、各葬儀形式に対応させていただきます。

~どこまでも、家族に寄り添うお葬式~
イソラメモリアル株式会社
福岡市博多区下呉服町8-1
0120-04-3096


福岡市 中央区 博多区 東区 南区 西区 早良区 城南区 糟屋郡

https://isoramemorial.com/

過去の投稿