
友引とは日本の「六曜」の一つで、カレンダーに記載される日取りの吉凶を示す区分です。 もともとは「共引き」とも書かれ、勝負事が引き分けになる日、つまり勝ち負けがつかない日という意味合いがありました。 現在では「共を引き寄せる」と漢字の意味合いから転じ、「良い事も悪い事も友人に伝わる」とされる日です。 そのため、お祝い事には縁起がいいとされる反面、「凶事には凶」という性質があるため注意が必要です。
友引の日に縁起がいいとされる行事
・結婚式、入籍
「幸せを共に分ける」と解釈されるため、結婚式や入籍の日として選ばれる事が多く、大安の次に人気があります。
・納車、引っ越し
新しい門出を祝う意味合いで選ばれる事があります。
友引の日に避けるべき行事
・葬儀、告別式、法要
「友を(あの世に)引きつれる」というイメージから、葬儀や法要は避けられる傾向が強いです。 現在ではあまり見られませんが、火葬場や葬儀社も友引を休業にしていることがありました。
*ただし、「お通夜」については必ずしも一律に避けられるものではなく、地域や考え方により違いがります。
時間帯の注意点
友引の日は「朝と夕方が吉」で、「午の刻(11時~13時)」は凶とされるため、慶事であってもこの時間帯をさけて行われるのが一般的です。
迷信性と根拠について
友引はもともと中国の暦注が日本に伝わったもので、宗教的な厳密な根拠はありませんが、縁起を重んじる日本文化に深く浸透しています。 現代でも行事の予定を決める際に参考にしている人が多い一方、「迷信」とみなして気にしないと言う考え方も広まっています。
直葬 家族葬 一般葬 一日葬
各宗派、各葬儀形式に対応させていただきます。
~どこまでも、家族に寄り添うお葬式~
イソラメモリアル株式会社
福岡市博多区下呉服町8-1
0120-04-3096
福岡市 中央区 博多区 東区 南区 西区 早良区 城南区 糟屋郡

