お急ぎの方▶︎Tel.0120-04-3096

NEWS[お知らせ]新着情報

イソラメモリアルからのお知らせです。

満中陰とは?

 

満中陰(まんちゅういん)とは、仏教において故人が亡くなってから四十九日目、すなわち「忌明け」にあたる日のことを指します。主に西日本で使われる言葉で、関東では「四十九日法要」や「忌明け法要」と呼ばれます。
 
 
満中陰の意味

「中陰」とは、亡くなってから次の生を受けるまでの四十九日間を意味します。この間、故人の魂は六道(天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)をさまよい、七日ごとに十王による審判を受けると考えられています。四十九日目(七七日・なななのか)には、その魂が極楽浄土へ行けるかどうかの最終判断が下されるとされており、この日を境に「中陰が満ちる」という意味から「満中陰」と呼ばれるのです。
 
満中陰法要の意義と流れ

満中陰法要は、故人が無事に仏の世界へ往生できるよう祈り、また遺族が喪に服す期間を終える区切りとして執り行われます。法要の流れとしては、僧侶による読経、焼香、納骨(場合によってはこの日に執り行う)、そして会食が一般的です。この法要を終えることで、遺族は日常生活への第一歩を踏み出す節目を迎えます。
 
 
満中陰志(まんちゅういんし)とは

満中陰法要を終えた後に、弔問や香典をいただいた方々へ感謝を表す返礼品を贈ります。これを「満中陰志」といいます。関西地方ではこの言葉がよく使われ、関東などでは一般的に「香典返し」と呼ばれます。「志」という字には「感謝の心」という意味が込められ、遺族の「おかげさまで無事に満中陰を迎えることができました」という気持ちを伝えるものです。
 
 
満中陰と他宗教の違い

満中陰は仏教の教えに基づく行事であるため、神道やキリスト教では行われません。神道では「五十日祭」、キリスト教では「召天記念」や「追悼ミサ」など、教義に応じた節目の儀式が行われます。
 
 
まとめ

満中陰とは、故人の魂がこの世と来世の間を経て、新たな生を迎える重要な時期の終わりを意味します。遺族にとっても「悲しみから区切りをつけ、日常へ戻る転機」となる日のため、この法要を大切に準備し、感謝の意を持って満中陰志を贈ることが重んじられています。
 
 
 
直葬 家族葬 一般葬 一日葬
各宗派、各葬儀形式に対応させていただきます。
~どこまでも、家族に寄り添うお葬式~

イソラメモリアル株式会社
福岡市博多区下呉服町8-1
0120-04-3096
過去の投稿