
山の日は、日本国民の祝日の一つで、毎年8月11日に定められています。 2014年に法律で制定され、2016年から施行されました。 その趣旨は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日」とされています。 つまり、私たちの身近にある山や自然の恵みに感謝し、山を大切にしようという気持ちを育むための日です。
この祝日が設けられた背景には、日本の国土の約6~7割が山地であり、海に囲まれた国土の中で、古くから山や海に対する畏敬の念を持ち、その恩恵を受けて生活してきた歴史があります。 もともと「海の日」という祝日があったことから、山にも同様に感謝する日をという声が高まり、2002年の国際山岳年を契機に国民の祝日化が具体化しました。 2010年に日本山岳協会をはじめとする山岳団体が「山の日」制定協議会を立ち上げ、2013年には議員連盟が発足。 市民や関係団体の努力により、晴れて国民の祝日として認められました。 また、8月11日が山の日と決まった理由には、数字の形が山や木の並びに見えると言う説や、盆休みの時期と重なりやすく休みを取りやすいという実用的な理由もあります。 一般的にハッピーマンデー制度(国民の祝日の一部を、本来の日付から特定の月曜日に移動させ、土日と合わせて3連休にする制度)には適用されず、毎年同じ日に 祝日が来ることが特徴です。 全国各地では山の日に関連したイベントや自然と触れ合う催しが開催され、山の素晴らしさや環境保護への意識を高める機会となっています。 家族や友人と山登りを楽しんだり、山の景色を愛でたりすることで、自然とのつながりを再確認するのに最適な日です。
人生の節目を迎える時、自然や環境の恵みへの感謝の気持ちを忘れずに持つことは大切です。 山の日を機に、ご家族や大切な方との時間を見つめ直し、心穏やかに過ごせる瞬間を大切にしてくださると幸いです。 私たち葬儀社は、そんな大切な時を心を込めてお手伝いさせて頂きます。 どうぞお気軽にご相談ください。
直葬 家族葬 一般葬 一日葬
各宗派、各葬儀形式に対応させていただきます。
~どこまでも、家族に寄り添うお葬式~
イソラメモリアル株式会社
福岡市博多区下呉服町8-1
0120-04-3096
福岡市 中央区 博多区 東区 南区 西区 早良区 城南区 糟屋郡

