お急ぎの方▶︎Tel.0120-04-3096

NEWS[お知らせ]新着情報

イソラメモリアルからのお知らせです。

災害時の備え

 

災害グッズとは、災害時に持ち出したり使ったりするものです。

似た言葉に防災グッズがあります。同じような意味で使われますが、違いをあげるとすれば家具の固定器具の設置など、災害防ぐ又は備える際に使われる言葉です。

では災害グッズとは何を準備すればいいのでしょうか?

1.自宅や近所で数日過ごす
(飲用や調理用などの生活用水)→一人1日3リットルを目安に3日分
トイレやお風呂は配管の破損により水が流せない可能性があり、非常用の簡易トイレを準備しておきましょう。また、溜めた水は雑菌が繁殖し免疫が落ちた状態では病気になりやすくなります。

食料(温めれば食べられるもの)→一人1日5食分を目安に3日分
水道や電気、ガスなどのインフラ停止も考え、長期保存できる調理不要なものや、レトルト食品などカセットコンロで温めて食べられるもの、ビタミンを摂取できるフルーツの缶詰、年少者用に甘いチョコ、高齢者用にレトルトのおかゆなど消化に良いものがあるといいでしょう。
また、専用の非常食を準備するより、日頃から使うものを多めにストックし定期的に消費し、消費したものをストックするといいでしょう。

カセットコンロ
お湯を沸かせるだけでも生活の快適度が違います。
調理可能になりますし、お湯で濡らしたタオルで体を拭く事もでき、消毒に使うこともできます。

電力保持非常用バッテリーやLEDランタン、懐中電灯
リアルタイムな情報収集や情報交換などをスマートフォンで行えるため、電力は必要です。モバイルバッテリーのほかに、小型家電も使用可能なバッテリーがあるとさらに安心です。
また、照明器具は懐中電灯のみではなく、周囲を照らせるものも用意しておくと便利です。ロウソクは火災の心配がありますし、避難所では使用できない事があります。

現金→小銭を中心に約2万円
停電が続くと電子マネー決済ができなかったり、ATMが使えないケースがあります。

救急用品や衛生用品、生理用品
絆創膏や包帯、トイレットペーパー、ティッシュなど普段のストックの一部を災害用にストックしておきましょう。
持病がある方は薬を準備しておくと安心です。

1に加え、非常時の持ち出し用として(避難所に避難する場合などを考え、重くならないようにしましょう)
水→一人500mlを2本
避難時に使う水です。

食料→簡単に食べられるもの
缶詰などは重く移動時の邪魔になります。
また、避難所では他の人と同じものを食べた方が余計なトラブルにも繋がりにくくなります。

救急用品や衛生用品、生理用品→絆創膏や薬、消毒用アルコール、体温計など
用意されている場合もありますが足りなかったり、家族が気軽に使えるように持っておくと安心です。

ヘルメットや軍手、ヘッドランプ
暗い場所を移動する際や、もしもの転倒、両手が自由に使えます。

携帯ラジオや予備電池
スマートフォンが使えなくなっても情報を得る事ができます。

タオルや防寒用シート
体を拭いたり、目隠しになります。寒さ対策は毛布より防寒用シートの方が軽くかさばりません。

安眠用品
避難所生活では他の人も生活しますので安眠の手助けになります。

衣類
かさばらない下着程度は持っておいてもいいでしょう。

ミルクやオムツ
乳幼児向けのものが十分ではない避難所もある可能性がありますので、準備しておくと安心です。
また、袋があると捨てたり、持ち歩き用に便利です。

これらをどこにストックし準備するのかなど、自宅の持ち出しやすい場所を考える必要があります。

いつ起こるか分からない災害。起こってから後悔しないように準備しておきたいですね。

 

 

直葬 家族葬 一般葬 一日葬
各宗派、各葬儀形式に対応させていただきます。

~どこまでも、家族に寄り添うお葬式~
イソラメモリアル株式会社
福岡市博多区下呉服町8-1
0120-04-3096


福岡市 中央区 博多区 東区 南区 西区 早良区 城南区 糟屋郡

https://isoramemorial.com/

過去の投稿