「頭北面西」は、臨終時に頭を北に向け、顔を西に向けて右脇を下にし、横たわる姿勢を指します。 これは仏教の開祖であるお釈迦様が涅槃(亡くなる)に入った際の姿勢に由来しており、日本では葬儀や遺体安置の際の伝統的な作法となっています。
頭北面西の由来と意味
仏教寺院などで見かける「涅槃図」には、お釈迦様が頭を北に、顔を西に向かって右脇を下にして横たわる姿が描かれています。 この姿勢が「頭北面西右脇臥」(ずほくめんさいうきょうが)と呼ばれ、死者を安置する際の正式な姿勢となりました。 顔を西に向けるのは、阿弥陀如来がいるとされる「西方極楽浄土」を意識し、亡くなった方が迷わず極楽浄土へ行けるようにとの願いが込められています。 北枕は頭を北にして寝る事を言いますが、仰向けの姿勢で顔は上を向きます。 一方、頭北面西は顔も西に向ける点が異なります。 日本では「北枕=縁起が悪い」とされることが多いですが、これは亡くなった方を北枕で安置することから生きている人が同じ寝方を避けるようになったと言う迷信です。
実際の安置方法と現代の対応
現在の日本の葬儀では、頭北面西の姿勢で遺体を安置する事があります。 ただし、住宅事情などで北向きが難しい場合は西枕にする事もあります。 宗派を問わず広く用いられてますが、地域や家庭によって細かな違いがある場合もあります。 また、「右脇臥」 は心臓への負担が少ない理想的な寝方だと言われています。
まとめ
「頭北面西」は仏教の教えと日本の葬儀文化に深く根差した伝統的な作法であり、お釈迦様の最期の姿勢を模したものです。 極楽浄土への願いが込められており、現代でもこの考えは大切に守られています。
直葬 家族葬 一般葬 一日葬
各宗派、各葬儀形式に対応させていただきます。
~どこまでも、家族に寄り添うお葬式~
イソラメモリアル株式会社
福岡市博多区下呉服町8-1
0120-04-3096
福岡市 中央区 博多区 東区 南区 西区 早良区 城南区 糟屋郡