お急ぎの方▶︎Tel.0120-04-3096

NEWS[お知らせ]新着情報

イソラメモリアルからのお知らせです。

骨上げとは?

 

骨上げとは、火葬後の遺骨を端で拾い、骨壺に納める儀式です。 「収骨」や「拾骨」とも呼ばれ、故人を「この世からあの世へ橋渡しする」という意味が込められています。 箸には竹製と木製の異なる素材を使い、長さもそろっていない物を選ぶ事で、日常の常識を逆転させる「逆さ事」の考え方が反映されています。

 

骨下げのマナー

箸を使った収骨:火葬場で用意された専用の長い箸を使用します。 遺族の希望に応じてスタッフがサポートします。

拾う順番:故人とかかわりが深い順番から拾う事が基本です。 遺骨は足から順に頭蓋骨まで拾い、最後に喉仏を納めます。

喉仏の意味:喉仏は背骨の第二頸椎で、仏さまが座禅を組んでいるように見えるため大切に扱われます。

 

地域差について

地域によって骨上げの方法は異なります。 東日本では全ての遺骨を拾う「全部収骨」が一般的ですが、西日本では一部のみ拾う「部分収骨」が主流です。 例えば京都では部分収骨が一般的で、残りのお骨は火葬場に残して供養されます。

 


注意点と流れ

・分骨の場合
分骨する場合は事前に別の骨壺を準備し、分骨証明書が必要です。

・埋火葬許可証の保管
骨壺と一緒に保管し、納骨時まで紛失しないように注意します。

 


まとめ

骨上げは故人への敬意を表す重要な儀式であり、地域や家族の希望に応じて柔軟に対応できます。 正しい知識を持ち、適切なマナーを守る事が大切です。

 

 

直葬 家族葬 一般葬 一日葬
各宗派、各葬儀形式に対応させていただきます。

~どこまでも、家族に寄り添うお葬式~
イソラメモリアル株式会社
福岡市博多区下呉服町8-1
0120-04-3096


福岡市 中央区 博多区 東区 南区 西区 早良区 城南区 糟屋郡

https://isoramemorial.com/

過去の投稿