お急ぎの方▶︎Tel.0120-04-3096

NEWS[お知らせ]新着情報

イソラメモリアルからのお知らせです。

経帷子とは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

経帷子(きょうかたびら)は、故人が霊界へ旅立つ際に着る白い着物で、仏教葬儀における「死装束」のひとつです。 帷子とは単衣(ひとえ)仕立ての薄い生地の着物を指し、経帷子にはお経や、朱印が書かれていることが特徴です。 この衣装は故人が極楽浄土へ向かう旅支度を象徴しています。

 

歴史的背景

経帷子の起源は鎌倉時代末期から室町時代初期にかけて真言宗の「御身拭い式」にさかのぼります。 江戸時代後半には一般庶民にも広まりました。 当時は親族の女性たちが集まって手作りしていましたが、現在では葬儀社に依頼するのが一般的です。

 

特徴と作り方

素材:
主に白麻や白木綿が使用されます。

色:
白は清浄さを象徴し、浄土への旅立ちにふさわしいとされています。

縫製:
玉止めや返し縫いをせず、数人で分担して縫い上げます。

着付け:
襟は左前、帯は縦結びで結びます。

 

現代の変化

近年では経帷子を用意せず、生前愛用していた衣服を着せるケースも増えています。 宗派や地域による違いもありますが、故人の個性を尊重した選択が広がっています。

 

まとめ

経帷子は故人の旅立ちを祈る大切な儀式であり、その歴史や意味には深い仏教的な教えが込められています。 伝統的な方法だけでなく、現代的な選択肢も考慮しながら故人を送り出す事が重要です。

 

 

直葬 家族葬 一般葬 一日葬
各宗派、各葬儀形式に対応させていただきます。

~どこまでも、家族に寄り添うお葬式~
イソラメモリアル株式会社
福岡市博多区下呉服町8-1
0120-04-3096


福岡市 中央区 博多区 東区 南区 西区 早良区 城南区 糟屋郡

https://isoramemorial.com/

過去の投稿