お急ぎの方▶︎Tel.0120-04-3096

NEWS[お知らせ]新着情報

イソラメモリアルからのお知らせです。

分骨とは?

分骨とは、故人の遺骨を分けて複数の場所で供養・管理することを指し、近年ニーズが高まっている弔いの方法です。


分骨の概要

分骨は「遺骨の一部を分けて、別々の場所に納骨・安置すること」とされます。 たとえば、複数の家族で供養したい場合や、お墓が遠方で近くにも納骨したい場合などに行われます。近年は「手元供養」として自宅にごく一部の遺骨を保管するケースも増えています。


分骨の目的・背景

• 家族それぞれで供養したいとき
• 菩提寺や宗派の総本山、親族の近く複数のお墓に納骨したいとき
• 散骨や永代供養墓の利用とあわせて、一部だけ自宅で供養したいケース


分骨の方法・流れ

• 火葬場で分骨する場合は、葬儀社や火葬場スタッフに事前連絡し、分骨用骨壷を用意します。
• 埋葬後に分骨する場合は、墓地の管理者から分骨証明書を発行してもらい、石材業者などと協力して遺骨を取り出します。
• 分骨した際は、「分骨証明書」の発行が必要な場合が多いので注意しましょう。


分骨の注意点・よくある疑問

• 分骨したからといって法的な問題はありませんが、地域や寺院の慣習により対応が異なることもあります。
• 「分骨すると成仏できない」などの迷信もありますが、仏教の教えでは分骨そのものが問題視されていません。
• 粉骨(遺骨を粉状にする)と混同しないように気を付けましょう。
手元供養・アクセサリーとしての分骨
• 分骨した遺骨をペンダントやミニ骨壷に納め、日々手元で供養する「手元供養」も一般的になっています。


まとめ

現代の分骨は、家族や宗教観、生活スタイルの多様化に合わせて選べる供養形態のひとつとして尊重されています。分骨を考える際は手続きや地域のルールをよく把握し、家族でよく話し合いましょう

 

直葬 家族葬 一般葬 一日葬
各宗派、各葬儀形式に対応させていただきます。

~どこまでも、家族に寄り添うお葬式~
イソラメモリアル株式会社
福岡市博多区下呉服町8-1
0120-04-3096


福岡市 中央区 博多区 東区 南区 西区 早良区 城南区 糟屋郡

https://isoramemorial.com/

過去の投稿